NEWS
4月上旬 SMBC日興証券からのチャレンジのお題発表予定
3月1日 ホームページ開設
企画説明
高専インカレチャレンジ第一弾の振返りについては → こちら
高専インカレチャレンジ第二弾の公式HPは → こちら
高専インカレチャレンジ第三弾の公式HPは → こちら
高専インカレチャレンジ第四弾の公式HPは → こちら
企画趣旨の解説動画もあります!
高専インカレチャレンジスケジュール(予定)
2024年3月1日 応募受付開始
2024年4月21日 開会式
2024年6月上旬 チーム別中間面談
2024年7月15(祝) 成果発表会
SMBC日興証券からのお題
SMBC日興証券が抱える以下の課題に対し解決方法を考えよう
AI・Web3.0を活用したアイディアにも挑戦しよう!
AI・Web3の初心者向けワークショップも開催予定です
【人事系】
・世代を超えて社員同士の交流を活性化するコミュニケーションツールや仕組み作りを考えてみよう!
・社員がより健康で安心に働くことができる環境やコミュニティを考えてみよう!
・社員が自己のスキルアップに向けモチベーションを向上・維持することができる社内ツールを考えてみよう!(例:英語能力、資格取得、ビジネススキルなど)
【企画系】
・高専生が「こんな未来であって欲しい」と思える新規ビジネスを考えてみよう!
・高専生が世界へと羽ばたき、一層活躍するためのアイディアを考えてみよう!
【調査系】
・証券アナリストが効率的に投資情報レポートを作成できるようなツールを考えてみよう!(例:AIを活用したツールなど)
【全般・General】
・社内問い合わせ業務を効率化する社内ツールを考えてみよう!
・金融機関に対する「固い」、「つまらなさそう」というイメージを払拭するサービスを考えてみよう!
・ネット証券がある中、Z世代にとっても対面証券会社に任せたいと思ってもらえる様なサービスを考えてみよう!
・SNSと当社の投資情報レポートを組み合わせたZ世代向けの投資情報の収集ツールを考えてみよう
【社会課題に対する課題】
・日本が資産運用立国を打ち出す中、投資をより身近に感じてもらうアイディアを考えてみよう!(例:金融教育ゲームなど)
・顧客の高齢化が進む中、より安心・安全に当社のサービスを利用してもらうための仕組み・サービスを考えてみよう!
・日本でも起こりうるアドバイス・ギャップの課題を解消するツールを考えてみよう!
※投資情報レポート:マクロ経済レポートや決算フラッシュなどを想定
※アドバイス・ギャップ:小口顧客など、本来アドバイスを必要とする人がアドバイスを受けられないこと。
既に英国ではこの問題が起きており、日本も新NISAが始まったことで、同様の課題が発生する可能性が相応に高いと言われている
応募受付後に適宜、Teamsに招待します。
そちらに参考情報を掲載するので開会式までにアイデアを考えよう!
APPLY
〜応募要項〜
対象高専生であれば学年・学科不問
異学年・異学科・異高専の学生と仲良くなってみたい!
憧れの卒業生たちから指導を受けてみたい!
大企業に自分のアイデアが使ってもらえるか腕試ししたい!
MENTOR
高専出身の経験豊かなメンターがサポート!
-
福野泰介氏
・福井高専卒業
・株式会社jig.jp 代表取締役社長
・デジタル庁 オープンデータ伝道師
・総務省 地域情報化アドバイザー
・福井高専 未来戦略アドバイザー
・神山まるごと高専技術統括ディレクター
-
岡村未来氏
・奈良高専物質化学工学科2019年卒業
・筑波大学2022年卒業
・高専5年次に個人事業主として開業
・新卒でフリーランス
・一般社団法人ベンチャー・カフェ東京 Lead
・つくばスタートアップパークコミュニティマネージャー
・学生デザイナーと社会をつなぐプラットフォーム unitX 代表
・ローカルスタートアップ支援
・多拠点生活
・映像ディレクター
-
渡邊祥気氏
・北九州高専専攻科卒業
・高専在学中IoT製品プロジェクト「まっちんブー!」で
北九州市主催IoT Maker's Project、総務省主催高専WiCONに採択
・現在は「100年後の未来にも残るオタク大国日本」
を目指し、3Dキャラモデラーに転身し挑戦中
-
秦裕貴氏
・2017年北九州高専専攻科卒業
・2019-現在 AGRIST株式会社 代表取締役 CTO
・2022年 第10回 ロボット大賞 農林水産大臣賞受賞
・2023年 CES2023 Innovation Awards 受賞
-
田貝奈央氏
・香川高専詫間キャンパス卒業
・Panda株式会社 代表取締役
・筑波大学2023年卒業
・筑波大学人間総合科学学術群 人間総合科学学術院
情報学位プログラム2年 在学中
第29回 高専プロコン 文部科学大臣賞・最優秀賞・情報処理学会若手奨励賞 Grand Prize 企業賞等受賞
・第30回 高専プロコン 特別賞 受賞
・技育展2021 AI・機械学習・データ分析 特別賞受賞
-
小川航平氏
・香川高専詫間キャンパス卒業
・コミュニティ分析ツールを開発する
KEEN株式会社、Software Engineer
・元日本マイクロソフト株式会社、
Cloud Solution Architect(Data&AI)
・筑波大学大学院2021年卒業
・落合陽一研究室出身
・第26回 高専プロコン 特別賞 受賞
・Yahoo!主催「Hack U Kosen 2014」アイディア賞 受賞
・約1万人のユーザを抱えるAIコミュニティの元マネージャー
・書道家(雅号:峰嶽)/アーティスト
・書籍『ChatGPT 大規模言語モデルの進化と応用』
(4/17発売、現在予約中)
-
篠原由樹氏
・新居浜高専電子制御工学科2010年卒業
・女性のウェルビーイング向上に貢献する
nae株式会社 代表取締役(https://nae-inc.co.jp/)
・工業デザイナー、サービスデザイナー
・Master of DesignとMaster of
Business Administrationの学位を持つ
・海外留学など何年か放浪後、株式会社Takramへ入社
・東北工業大学非常勤講師「ユーザーリサーチ論」
・東京都女性ベンチャー成長促進事業APT Womenメンター
・Venture Cafe Tokyo 起業家育成プログラム
Comunity Campusメンター
・茶道教授
-
塚ア浩平氏
・国立東京工業高等専門学校卒業
・forent株式会社 代表取締役CEO
・1995年佐賀県・鳥栖市生まれ
・国立東京工業高等専門学校卒業後、筑波大学へ編入学
・在学中にサンフランシスコの
テレプレゼンス企業の立ち上げに従事したあと、
インド・バンガロールにて米系コンサルティングファームより
受託を受け現地のスタートアップの調査に従事。
・2018年より現職。
・キャンプ版Airbnb「ExCAMP」、キャンプ場自社運営事業、
キャンプ研修事業などの事業を運営している。
-
山崎泰晴氏
・仙台高等専門学校卒業
・株式会社エニバ 代表取締役CEO
・福島県南相馬市
・2018年3月に仙台高専を休学しSNSアプリを開発する
株式会社Plinkを創業
・東大発AI教育ベンチャー「Aidemy」で事業責任者となり
半年で売上5倍に成長
・株式会社エニバとしてPlinkをリスタート