ワークライフバランス・
福利厚生

SMBC日興証券では、社員が心身共に健康で、自分らしく働くことのできる職場環境を整備・維持するため様々な取り組みを行っています。

多様な働き方
ナイストライ制度
所属部署での業務の効率化・生産性向上によって創出した時間で希望する部署の業務に参画する制度です。自らの強みを活かした自己実現を支援すると共に、他部署 (他者)への理解や共感、社員同士の連携の促進、本業の高度化・効率化につなげます。
プロボノワーク
業務時間の最大20%を使って社会貢献活動を行います。社会人としてまたは業務上培った知識やスキルを生かして持続可能な社会の実現に貢献しています。
※2020年3月より、国内機関としては珍しい、業務時間の一部を用いた「プロボノワーク」制度を導入しました。
本制度では、役社員の有志がチームを組んでNPO等の非営利団体の基盤強化や事業活動の支援を行うことにより、社会課題解決に向けた活動の拡大や加速に貢献することを目指しています。
テレワーク
勤務場所を柔軟化することにより、生産性の向上、介護・育児による時間の制約がある社員の活躍を推進しています。
副業
社員一人ひとりが自立性・自主性を持ち、当社では得られない知識・スキルの習得や人脈形成を通じて、新しいイノベーションを創出することを期待して副業が認められています。
※一定の条件があります。
チャレンジ休暇制度
社員の「学び直したい」ニーズに対応し、進学や留学等社員の自律的なスキルアップのため、最長3年間休暇を取得することができます。
ボランティア休暇
災害復興支援活動やその他ボランティア活動に参加する場合、特別有給休暇3日間の取得が可能です。社員の自発的な意思と責任に基づき社会貢献活動を支援しています。
ライフスタイルに
合わせた働き方
スポット休暇
1カ月に1日以上の計画的な有給休暇取得を奨励しています。休暇を取得しやすい環境を整えています。
連続休暇
最長連続7営業日の休暇を取得できる制度です。年に2回取得することができます。旅行や帰省など、リフレッシュする社員が多いです。
「早帰りの日」実施の促進・定着
部室店単位であらかじめ決めた日に、管理職含めすべての社員が17時40分までに退社する「早帰りの日」を週1日設けています。
メモリアル休暇
年に1度、本人や親族の誕生日、結婚記念日などの記念日に特別有給休暇を取得できます。お子様の入学式や運動会などに取得する社員もいます。
人間ドック
健保組合では、30歳以上の希望者が年度に1回、1万円の個人負担で人間ドックを受診できる制度を設けています。また、該当年齢(30歳・35歳・40歳・45歳・50歳以上)であれば無料で人間ドックを受診することができます。
ライフイベントに
合わせた働き方
出産との両立
通勤緩和・勤務時間の短縮
妊娠中に医師等の指導を受けた場合、その指導内容により勤務の軽減、勤務時間の短縮、休業等が可能です。
勤務時間内通院
妊娠中は、妊娠週数の区分に応じた回数、保健指導または健康診査を受けるために必要な時間を確保できます。
産前・産後休暇
出産日の8週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から出産後8週間休暇を取得できます。
復職支援
Mom’s Support Site
自宅からでもアクセス可能なウェブサイト。産休・育休中でも会社とつながっており、会社情報・社内報・人事部からのお知らせ等を受け取ることができます。
育休からの職場復帰サポート講座
育休中の社員を対象に「育休からの職場復帰サポート講座」を毎年開催。社内の状況や制度についての説明、育児の先輩社員や育休中の社員同士の交流を通して、復職に向けた不安の解消やスムーズな復帰への支援として開催しています。
復職前面談
円滑な復職のために復職日1か月前までに上司と面談します。復職予定日の調整、勤務スタイルの確認など、一人ひとりに合わせた復職後の働き方を相談します。
復職時研修(OJT)
安心して復職できるよう、業務再開に必要な知識・スキルの補強を行います。
ウェルカムバック制度
育児や介護などの理由により当社を退職する社員を、退職後10年以内に正社員として再雇用する制度です。男女を問わずライフステージの変化に対応できる体制とすることで、社員が安心して働ける環境を作ることを目的としています。
育児との両立
育児休業
産後休暇後、子どもが3歳になるまで育児休業を取得できます。男性社員の取得も推奨しており、育児休業に加え出生時育児休業は、子どもの出生後8週間以内に4週間(28日)まで子ども1人につき分割して2回取得することができます。
託児所・ベビーシッター
延長保育・病児保育等の費用を補助する託児補給金制度やベビーシッター派遣事業割引券を交付する制度、各種割引券が利用できる福利厚生倶楽部(リロクラブ)があります。育児と両立を図りながら社員が働きやすい環境を整えています。
育児短時間勤務
子どもが中学校へ就学する前月まで、一日の勤務時間を短縮することができます。
残業制限
中学校就学前の子どもを養育する際は、本人の申し出により残業が免除されます。
看護特別休暇
中学校就学前の子どもの病気や怪我によって看護を必要とする場合に、通常の有給休暇とは別に看護休暇を取得できます。
介護との両立
介護休業
対象家族1人につき通算3年間を限度に休暇を取得できる制度です。会社を辞めずに、ご家族を支えることができます。
介護短時間勤務
介護のために1日の所定労働時間を30分きざみで2時間30分を限度として短縮できる制度です。介護と両立を図りながら社員が働きやすい環境を整えています。
介護特別休暇
要介護者が1人の場合は年間5日、2人以上の場合は年間10日まで、年次有給休暇とは別に特別有給休暇の取得が可能です。
出産~育児に関する支援制度
出産~育児に関する支援制度。
2023年3月末時点で、育休復帰率は96.4%、男性社員の育休取得率は100%となっています。

その他、完全週休2日制(原則土・日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、半日休暇、時間単位年次有給休暇(年度で5日分まで年次有給休暇を1時間単位で取得可能)、連続休暇(年2回、各最長連続7営業日)、メモリアル休暇(記念日に休暇取得可)、看護特別休暇、介護特別休暇、保存休暇(未消化の年次有給休暇の積立)、裁判員特別休暇、ボランティア休暇、リバース休暇、育児特別休暇、短期育児休業、短期介護休業、スポット休暇制度(毎月1日以上の有給休暇の取得を奨励)、チャレンジ休暇(4年目以降)、慶弔休暇があります。

各種取り組みに対する
表彰・その他外部評価
健康経営優良法人2023
(大規模法人部門(ホワイト500))
健康経営優良法人2023
(大規模法人部門(ホワイト500))

当社は、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」において、6年連続で「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定され、健康経営優良法人のうち上位500法人が選ばれる「ホワイト500」にも認定(4度目)されました。健康経営優良法人認定制度とは、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標とした顕彰制度です。

東京都スポーツ推進企業
東京都スポーツ推進企業

令和5年度「東京都スポーツ推進企業」認定を取得。
東京都が運営する「東京都スポーツ推進企業」認定制度において認定されました。本制度は、従業員のスポーツ活動推進に向けた取り組みやスポーツ分野における支援を実施している企業を認定し、スポーツに対する社会的機運の醸成を図ることを目的としています。

フレンドリーカンパニー
フレンドリーカンパニー

知的障がい者フレンドリー宣言に協賛。
「真のノーマライゼーションの実現に向けて、 互いに手を取り合い、知的障がいへの理解を促進し、知的障がいのある皆様が活躍できる社会創造に取り組む」という趣旨に賛同し、株式会社Lean on Meが運営する「知的障がい者フレンドリー宣言」に参画しています。(2021年12月)

トモニン
トモニン

厚生労働省の「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマーク(愛称:トモニン)を取得。
当社では仕事と介護を両立しながら働き続けられるよう、介護両立支援制度の整備とともに、制度を利用しやすい職場環境づくりに継続的に取り組み、厚労省より「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマーク(愛称:トモニン)を取得しています。

SCROLL