金融商品にかかる税金

金融商品にかかる税金の概要(2016年以降)

金融商品の課税方法は、大きく「申告分離課税」、「総合課税」、「源泉分離課税」の3つに区分されます。

  • (注)上場株式における配当金や公募株式投資信託・公募公社債投資信託の分配金、公社債の利子に関しては、税金が源泉徴収されているため、原則確定申告不要です。
  1. ※12037年までは、すべての所得税額に対して復興特別所得税(所得税額×2.1%)が上乗せされます。
  2. ※2「源泉徴収ありの特定口座」を利用している場合等は、確定申告をする必要はありません。
  3. ※3「同族会社が発行する社債」や「預金保険の対象となっている金融債」等は除きます。

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。

免責事項

当ページのいかなる内容も将来の運用成果、市場環境の変動等を示唆、保証するものではありません。
当ページの掲載資料および内容は作成時点の法令、その他情報に基づき作成されていますが、今後の改正等により、取り扱いが異なる場合等があり、将来予告なく変更されることがあります。当ページは信頼できると判断した情報等に基づき作成しておりますが、情報の正確性、完全性についてSMBC日興証券が保証するものではありません。
当ページの内容にかかわらず、お取引に伴う税制の適用はお客さまの個別の状況に応じて取り扱いが異なる場合があります。個別具体的なケースにかかる税務上の取り扱い等につきましては、税理士・税務署等にご相談ください。
当ページの内容はSMBC日興証券が有価証券の売買その他取引等を誘引する又は投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資判断の最終決定は、ご自身の判断と責任で行ってください。
当ページに掲載の動画、静止画、記事等の情報は、収録時点のものであり、その後、変更されている場合があります。最新の情報は、ご自身でご確認ください。
コンテンツの内容に対する改変、修正、追加等の一切の行為を禁止いたします。

  • 本資料は2023年11月1日現在の法令その他の情報に基づき作成されていますが、今後の改正等により、取り扱いが異なる場合があります。