iDeCoオンラインセミナーQ&A

iDeCoオンラインセミナーQ&A

今からiDeCoを始めてもメリットはある?現在運用中で組入比率や商品のメンテナンスって必要?受取はどうしよう?などみなさまからお寄せいただきましたリアルな悩みや疑問に、本セミナー講師である塚越 菜々子さまにお答えいただきました。

加入年齢

Q
50代ですが今回のテーマiDeCoで、どのようなメリットがあるのかを知りたいです。特にメリットがないようであれば、その旨、教えてほしいです。
A

iDeCoは節税力が高い制度です。所得税や住民税を支払っているようなら、老後のための資産形成が今の節税につながるメリットがあります。また、iDeCo内の運用で利益が出た場合、本来利益にかかる約20%の税金が掛かりませんので効率よく資産を増やすことができます。加入できる期間は年金制度の状況に合わせて60歳〜65歳までとなりますが、掛金拠出終了後も運用は75歳まで可能です。そのほかの制度とも比較して、メリットがあるかどうか検討してみるとよいかもしれません。

Q
50代ですが、これから始めてもあまり意味がないのでは?と言われることがあります。その辺を伺いたいです。
A

何に意味を見出すのかは人それぞれで、50代だから意味がないということはないと思っています。積立期間が何年であっても所得控除ができればメリットは大きいですし、引き出し可能な年齢が近いということは資金を拘束される期間が短くて済むということでもあります。最長75歳まで運用を続けることができますので、ご自身の資金計画や現在の収入(所得)や働き方に合わせて検討してみてください。

運用

Q
長期運用するためには、定期的にメンテナンス(組入比率や商品)をした方がよいでしょうか。
A

複数の商品を組み合わせて積立運用を続けていくと、資産の殖え方によっては当初予定していたバランスと変わってくることがあります。その場合は年に一回程度リバランス(スイッチング)を行ってメンテナンスするのが望ましいと言われています。また、加入時より投資に慣れてきたことでリスク資産の割合を増やそうと思ったときや、引き出し・移換の時期が近づいたとき、保有資産のリスク(振れ幅)を減らしたいときは投資する商品の配分変更なども検討するとよいかもしれません。

受取

Q
iDeCoを運用中です。出口(一括or分割)での払い出しの違いや、どちらにすれば良いかなど、考え方を知りたいです。
A

どちらが良いかはそれぞれのライフプランや受け取り時の収入(所得)や働き方によって一概には言えませんが、一括受取(退職所得)のほうが税金はかからないケースが多いようです。まずは加入期間やほかの退職金制度などと合わせてどのくらい税金がかかるかを試算してみるのが良いかもしれません。分割受け取りは公的年金等や給与などと合算して税金の計算が必要になると同時に、国民健康保険料等への影響もあります。受け取り予定の時期のご自身の公的年金収入や働き方、どのような社会保険料を払っているかなどを併せて複合的に判断が必要になるため、より詳細なシミュレーションが必要になります。

Q
退職金所得控除について、58歳で退職し退職後に一時金で受取り、企業型確定拠出年金をiDeCoに移換して、60歳でiDeCoを退職金所得控除を使い一時金で受取る予定です。iDeCoで受け取る場合も、残りの退職所得控除を使えますか?
A

58歳で会社の退職金を受け取ったときに、退職所得控除を使い切らず「あまり」がある場合は、いわゆる「みなし勤続年数」を算出して次の退職所得控除の額が決まります。iDeCoに移換してから加入者になるのか運用指図者になるかによっても控除の額に違いがあります。また、iDeCoを一括で受け取る場合、最低80万円の退職所得控除を受けることが可能です。

Q
年金受け取り時の税金、社会保険料等によるメリット・デメリットを考慮した活用を知りたいです。
A

年金受取(分割)する場合は、ほかの所得と合わせての税金計算になりますので、そのほかの所得の状況をよく確認する必要があります。公的年金を受給していない60代前半の期間や公的年金を繰り下げる期間にiDeCoを受け取ることで、公的年金等控除を有効活用することもできます。60歳以降も勤め先で社会保険に加入している時期の受け取りであれば、年金受け取りの所得が健康保険料の算定にはいらないなどのメリットがあります。

iDeCoと企業型確定拠出年金の活用方法

Q
会社で企業型確定拠出年金をやっていますが、枠が決まっていて増やせないのでiDeCoと組み合わせが可能か知りたいです。その場合、金融機関は会社の企業型確定拠出年金と別でも良いのか等も知りたいです。
A

企業型確定拠出年金でマッチング拠出をしていなければ、原則iDeCoへの加入ができます。お勤め先の制度によってiDeCo掛金の上限などが変わる可能性がありますので、お勤め先の担当部署にご確認ください。金融機関は会社の企業型確定拠出年金の金融機関とは別でご自身でお選びいただくことができます。

Q
会社で企業型確定拠出年金が導入される前にiDeCoを始めました。iDeCoを始めて企業型確定拠出年金が導入されたので、手続きが面倒でiDeCoをそのまま運用していますが、手数料などを長期で考えると企業型確定拠出年金に変えるか悩んでいます。コロナ前に始めたので、iDeCoの利益を見ると、今のままがいいのかもと悩んでいます。企業型確定拠出年金で気になる商品が追加されたので、iDeCoと企業型確定拠出年金を半分ずつするか悩んでいるのです。アドバイスをいただきたいです。
A

iDeCoの手数料は掛金の額に関係なく一律のため、積み立てる金額に対して割高だと感じるようなら、企業型確定拠出年金に一本化してしまうのもいいかもしれません。今のiDeCoでしか買えない商品があるわけではないなら、これまでの成果にとらわれすぎず、企業型確定拠出年金の中にある運用スタイルが類似した商品に割り当てるのもいいですね。過去の運用成果や手数料にとらわれず、運用方針などから考えてこれからも持ち続けたいという商品を保有し続けるのもよいと思います。

その他

Q
NISAは満額積み立てをしています。iDeCoも始めたいと思っています。iDeCoは管理料のようなものも取られる上、手続きが大変だからメリットがないと言われました。どのようなメリットがあるのか教えてください。
A

iDeCoは制度上、毎月掛け金を積み立てる毎に最低171円のコストがかかるのは事実です。まとまったお金がある場合は年払いにすることで、積立のメリットはなくなりますが多少コストを抑えることができます。手続き自体は一度始めてしまえば、日々の手間がかかるようなものではありません。所得控除(節税)のメリットがあるようなら、どのくらい税金が減るのかを計算して、手間や手数料と比較してみるのもよいかもしれませんね。

Q
iDeCoや企業型確定拠出年金より、新NISAを先に優先したほうがいいと考えていますが、間違いでしょうか?ご指南いただきたいです。
A

iDeCoとNISAのどちらが正解というものではありませんので、ご自身の優先順位に合わせて決めていただくのが良いと思います。引き出しやすさや少額からの投資を優先するならNISAから、節税の力や老後資金として引き出さずにしっかり貯めることを優先するならiDeCoからといった観点で使い分けしていただくのが良いかもしれませんね。

「日興iDeCo」は、厳選した商品ラインアップで運営管理手数料が無料!
日興iDeCo for docomoならdポイントがたまっておトク。

\証券総合口座がなくても申し込みできます/

お問い合わせ先

日興iDeCoの概要やdポイントに関して

日興コンタクトセンター

0120-487-250

月〜金8:00〜18:00

  • 祝日および12/31〜1/3は除く。
お申し込みに関して

J-PECコールセンター(SMBC日興証券担当)

0120-801-360

月〜金9:00〜20:00 / 土日9:00〜17:00

  • 祝日および12/31〜1/3は除く。また、土日はシステムメンテナンス等によりご利用できない場合があります。
    フリーダイヤルをご利用いただけない場合は03-3516-8035(通話料無料)におかけください。

ご留意事項

iDeCo(個人型確定拠出年金)で積立をされる場合、加入資格を満たしている必要があります。運用の方法(運用商品)に係る情報提供はジャパン・ペンション・ナビゲーター株式会社が行います。iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入すると、原則60歳までお客さまの資産を引き出すことができません。運用方法はお客さまにご決定いただきます。運用リスクはお客さまご自身が負うことになります。お客さまの運用成果が将来の受取額に反映されます。運用成果によって投資元本を下回ることがあります。口座管理などに必要な手数料はお客さまにご負担いただきます。
なお、本ページは、個人型確定拠出年金制度に関する紹介や解説、及びその効果等に関する説明・検証等を行ったものであり、金融商品の取引その他取引の勧誘を目的とした金融商品に関する説明資料ではありません。本ページは、作成時点の法令等に基づいて作成しております。今後の制度・税制等の改正により、記載内容が実際と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。制度・税制等の改正により、当初想定された効果が増減または消失する等、取扱が変更される可能性があります。なお、税制面の詳細につきましては、税理士等にご相談ください。
記載の内容に従って、お客さまが実際にお取引をされた場合の手数料、費用等はお客さまのご負担となります。