FXのロットとは?いくらから始める?レバレッジの計算方法は?

FX取引における通貨量の単位を「ロット」(Lot)といいます。日常生活で使う「円」や「ドル」といった単位と違い、ロットという単位は慣れるまでは変換に時間がかかるなど、FX初心者にとっての障壁になります。

この記事では、ロットの考え方・計算方法を説明しながら、FX取引でどのように使うかを解説していきます。

ロットとは何か?

冒頭でも触れたとおり、ロット(Lot)とは、FXの取引通貨量の単位です。
もともとは製造業の用語で、「生産・販売の最小単位」という意味で使用されていたものがFXでも用いられるようになりました。

このロットという単位は、「枚」や「レッグ」ということもありますが、同じ意味です。

FX提供会社によって異なりますが、多くの場合は10,000“通貨”(円や米ドルなど)を1ロットとしています。

なお、現在は100通貨や1,000通貨から取引できるケースも増えてきました。こうした背景から、1,000通貨を1ロットとしているFX提供会社も中にはあります。

日興FXでは、12通貨ペアで100通貨を1ロットとしています。
数百円で取引できるので、FX初心者の方でも取引しやすいです。

ロット数と通貨単位の関係

FX取引をする際は、上で説明したように1ロットや0.1ロットなどといった単位での取引を行います。

いきなりロットという単位を使いこなすことは難しいため、一つの目安として下の表でロットと通貨単位の関係を見てみましょう。

レバレッジと投資資金でみた、取引ロット数の目安(米ドル/円の場合)

この表は、米ドル/円の取引でおよその投資額を1万〜100万円とした場合、かける「レバレッジ」によってどのくらいのロット数の取引ができるかを計算したものです。

レバレッジについては後述しますが、自分で用意した資金(証拠金)よりも多い金額で取引できるというFXの特徴の一つです。日本では証拠金の1〜25倍までのレバレッジをかけることができます。

1番上の列を例にして、証拠金1万円の場合に何ロットまで投資できるかを見てみます。レバレッジなし(1倍)ならば0.01ロット(=100ドル)、レバレッジ25倍なら0.25ロット(=2,500ドル)が取引できるロット数の目安です。

このように、レバレッジをかければ少ない資金でもある程度まとまった額の取引ができることが分かります。ただし、レバレッジをかければかけるほど、損失が出た際のリスクも大きくなるので、その点は十分注意しましょう。

FX取引で気を付けた方がよいことについては、以下の記事で紹介しておりますので、是非参考にしてみてください。

FXの特徴「レバレッジ」のメリットとデメリット

日本国内のFX提供会社では、証拠金の最大25倍までレバレッジをかけることが可能です。

1ロット=10,000通貨の場合、米ドル/円の取引であれば例えば、1ドル=100円の場合、1ロットの取引をするのにレバレッジなしであれば100万円。レバレッジを25倍にすれば、同じ1万ドルの取引でも必要な証拠金は4万円になります。

レバレッジによって、利益が出た際の投資効率を上げることができますが、負ければその分損失が大きく膨らみます。そのため、初めはレバレッジ2〜3倍程度で慣れていくことをおすすめします。

米ドル/円の取引で、10万円の資金を用意した場合、レートを1ドル=100円と仮定すると取引可能額は下のようになります。

  • レバレッジなし(1倍):1,000ドル
  • レバレッジ10倍:10,000ドル
  • レバレッジ20倍:20,000ドル

このとき100円で買って101円で売ると、利益は次のようになります。

  • レバレッジなし:+1,000円
  • レバレッジ10倍:+10,000円
  • レバレッジ20倍:+20,000円

ですが、逆に100円で買って99円に値下がりしたところで売った(損切りした)場合、損失は次のようになります。

  • レバレッジなし:ー1,000円
  • レバレッジ10倍:ー10,000円
  • レバレッジ20倍:ー20,000円

「2%ルール」でリスクマネジメント

レバレッジは元手よりも大きな金額で取引できるという点に着目しがちですが、それはリスクを背負うことでもあります。

また、高レバレッジでの取引を行っていると、少しの値動きで証拠金を超えた損失が出てしまうため、すぐに強制的にロスカットされてしまうことにもつながります。

許容損失額を資金の1%〜2%と定めて取引することをおすすめしますが、そもそも少ない資金でも取引できる方が経験と知識を貯めていきやすいのでおすすめです。

そもそも、なぜロットという単位が使われるようになったのか?

ロットという用語が使われる背景にはまず、単位の違う貨幣を取引しているという性質が関係しています。100“円”、100“ドル”、100“ユーロ”など、それぞれ同じ数え方ができないため、「通貨単位」という日常生活では使われない言葉が登場しました。

そして、この通貨単位をより大きなカタマリでまとめたのがロットです。なぜロットという単位が使われているかというと、取引時の手間の省略や、桁数の多さによるミスの発生を未然に防ぐためです。

FX取引では、10,000通貨単位など、ある程度まとまった金額での取引が行われます。

仮にロットという概念がなかった場合、「120,000通貨、買い」や「200,000通貨、売り」といったように桁数が増えることで致命的なミスが起こる可能性があります。

ロットという単位を活用することで「12ロット、買い」や「20ロット、売り」とすることができ、ミスが起きにくい取引ができるようになります。
ただし、FXをこれから初める方にとっては、損失時のリスクを抑える観点で、最低取引数量が少ない口座を利用することがおすすめです。

【注意】ロットの単位はFX提供会社と通貨で変わる

冒頭でも書いたとおり、1ロットが10,000通貨なのか、1,000通貨なのかはFX提供会社によって変わります。

また、通貨ペアによっても最低取引数量は変わってくるので、取引を始める前に必ず確認しておくようにしましょう。

SMBC日興証券の最低取引数量は100通貨単位から

SMBC日興証券では、米ドル/円(USD/JPY)の最低取引数量は100通貨です。

通貨ペアによって異なりますが、最低100〜1,000通貨と比較的少ない単位での取引ができるようになっている点が当社の特徴です。

計算を簡略化するために1ドル=100円、レバレッジ1倍と仮定すると、米ドル/円(USD/JPY)の取引をする場合は次のような考え方になります。

最低取引数量:100通貨=100米ドル
必要な資金(証拠金):100米ドル×100円=1万円

なお、米ドル/円以外の通貨ペアの取引単位は以下でご確認いただけます。

まとめ

FXにおけるロットは、取引の利便性から使われている単位ですが、これからFXを始める場合には慣れが必要な考え方です。まずはFX提供会社ごとに「ロットの単位」、「最低取引単位」が違うことを知っておくことが大切です。

また、「ロットの単位」、「最低取引単位」の情報を基に、レバレッジを考慮し、取引数量を決める必要があります。
FX初心者の方は小さいロット数から始め、徐々に取引額を大きくしていくことがおすすめです。最初からいきなり大きな損失を出すリスクを抑えられ、着実に経験を積むことができます。

日興FXでは12通貨ペアで100通貨を1ロットとしています。
数百円で取引できるので、FX初心者の方でも取引しやすいです。

日興FXについては、以下の記事で紹介しておりますので、是非参考にしてみてください。

お問い合わせ先

チャットでのお問い合わせ
スマートフォンでのお問い合わせ
「日興FX」専用ダイヤル

0570-088-025

平日 8:00〜18:00

祝日・年末年始を除く

  • ナビダイヤルは通話料が発生します。(固定電話:3分9.35円【税込】、携帯電話:20秒11円【税込】)
  • 携帯電話料金プランの無料通話等を適用させる場合は050-3614-9213をご利用ください。
「日興FX」で取引を行うには、
証券口座(ダイレクトコース)が必要です。

「日興FX」をはじめるなら
今すぐ口座開設

ご留意事項

本取引は、金融商品取引法において、個人の投資者に対して訪問又は電話をかけることによる不招請勧誘の禁止対象とされている商品です。

手数料等について

「日興FX」には、取引手数料はかかりません。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。また、非対円通貨取引においては円貨への換算に伴うスプレッドがあります。スプレッドは、市場の状況によって変化しますので常に一定ではありません。お客さまの約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと合致しない場合があります。当社が広告で表示しているスプレッドはお取引の際のスプレッドを保証するものではありません。

リスク等について

「日興FX」は当社が提供する外国為替証拠金取引です。外国為替証拠金取引は、取引通貨の価格変動(非対円通貨取引の場合は、当該通貨ペアの基準通貨の円に対する価格変動を含みます)により損失が生じるおそれがあります。スワップポイントは取引する通貨ペアの金利情勢等によって日々変化する為、受け取りもしくは支払いの金額が変動したり、スワップポイントが受け取りから支払いに転じるおそれがあります。外国為替証拠金取引は少額の証拠金で、差し入れた証拠金を上回る額の取引を行うことができるため、証拠金の額を超える大きな損失が生じるおそれがあります。証拠金維持率が、当社の定める水準を下回った場合、お客さまのご意思に関わらず、未決済建玉の全てに対して強制決済を行います(ロスカットルール)。ロスカットルールは、お客さまの損失を一定の範囲に限定できるものではなく、急激な相場変動等により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
外国為替証拠金取引は、金融商品取引法37条の6の規定(クーリング・オフに関する規定)の適用はありません。

「日興FX」の証拠金について

「日興FX」では、事前に当社が定める所要の証拠金を日本円の現金で差し入れていただきます(代用有価証券や外貨での受入はいたしません)。証拠金は、取引額に通貨ペアごとに定められた証拠金率(最低4%)を乗じて算出された金額以上が必要です。証拠金率は市場の状況など取引環境の変化に応じて、当社の判断により変更する場合があります。取引額の証拠金の額に対する比率(レバレッジ)は、最大25倍になります。

実際の取引の際には「外国為替証拠金取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みいただき、内容を十分ご理解のうえ、ご自身でご判断ください。