初めてでもわかりやすい用語集

IMF (アイエムエフ)

IMFとは「International Monetary Fund」の略で、国際通貨基金を指します。通貨と為替相場、国際金融システムの安定化を目的とした国際連合の専門機関で、1945年に29ヵ国で設立されました。日本は1952年に53番目の加盟国となり、出資割当額は2024年1月現在、米国に次いで世界第2位です。主な使命は国際収支が悪化した国に融資を行うことで、1997年に韓国が通貨危機に陥り、IMFの支援・管理を受けたのはその一例です。また、常に世界全体や加盟国の経済状況を把握・監視しており、必要に応じて加盟国に金融政策のアドバイスや技術支援を提供します。

ワンポイント

IMFでは主要国グループや各国の経済動向を世界レベルで調査・分析し、年2回、「世界経済見通し」として発表しています。成長率予測や今後の見通し等が含まれるため、投資の世界でも注目されています。投資信託選び等の際に参考にしたいものです。なお、IMFでは財政基盤の強化に向けて2023年12月に50%の増資を行いましたが、出資比率は変更されず、日本が米国に継ぐ2位を維持しました。

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。