初めてでもわかりやすい用語集

SDGs (エスディージーズ)

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」のことです。具体的には、2015年9月に開催された国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、その中に記載されている2016〜2030年の国際目標を指します。SDGsでは、すべての国が行動するという「普遍性」、社会・経済・環境に統合的に取り組む「統合性」といった5つの方針のもと、「貧困の解消」や「質の高い教育」、「エネルギーの確保」等、17の国際目標を背景とした169のターゲット、232の指標が定められています。2001年に国連の議論を経て策定されたMDGs(Millennium Development Goals)がSDGsの前身です。

ワンポイント

日本では2016年5月、内閣府内にSDGs推進本部が立ち上げられ、同年12月にSDGs実施指針が策定されました。同指針では、SDGsで定められた17の国際目標をベースとして、「あらゆる人々の活躍の推進」、「成長市場の創出」、「環境の保全」といった日本の現状に即した8つの優先課題が掲げられています。

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。