初めてでもわかりやすい用語集
三角保ち合い (さんかくもちあい)
株価は上昇と下降を繰り返しながら推移していきますが、上下幅が大きいときもあれば、小さいときもあります。株価の変動が一定の範囲で継続している状態を「保ち合い」といい、株価の上昇・下落の値幅が徐々に狭まっていき、チャートの形が三角形のようになる状態を「三角保ち合い」と呼んでいます。三角保ち合いが出来ると、その頂点で株価がどちらかに大きく動く習性があるとされています。
三角保ち合いのパターンとしては3種類あります。
(1)均衡している三角保ち合い・・・出来た三角形が二等辺三角形で株価がどちらに向かうのか先行き不透明な状態。
(2)先行き強気の三角保ち合い・・・出来た三角形の左上が直角に近い状態で、上昇に向かう可能性が高い。
(3)先行き弱気の三角保ち合い・・・出来た三角形の左下が直角に近い状態で、下降へ向かう可能性が高い。
ワンポイント
チャートには、「日足」「週足」「月足」等の種類があります。短期的な売買を行う場合は日足、中期的な売買では週足、長期的なら月足と、投資スタンスによって使い分けるのが一般的です。
SMBC日興証券のホームページで確認する
用語検索
頭文字から探す
分類から探す
スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。
