初めてでもわかりやすい用語集

信用取引 (しんようとりひき)

信用取引とは、一定の保証金(委託保証金)を証券会社に担保として預け、保証金の数倍の金額の株式取引ができる制度のことです。
少ない元手で大きな利益をあげる可能性があるとともに、通常の株式取引では行えない「売り」からの取引が行えるので、下落局面でも利益を得る可能性があり、投資機会が増えるということが大きな特徴です。
保証金は現金だけでなく、株や債券等の有価証券も担保として利用することができます。
信用取引には一般信用取引と制度信用取引の2つがあります。信用取引を行う際は保証金に見合った新規建て可能額の範囲内で取引しますが、2013年1月から決済後の保証金の計算方法が変更され、より資金効率が高まりました。

ワンポイント

制度信用取引の決済期限は6ヵ月と決められていますが、一般信用取引は決済期限が証券会社によって異なり、無期限のところもあります。その一方で、制度信用取引より貸借金利が高い傾向があります。金利は変動していきますので、信用取引を利用する場合は証券会社のホームページ等でチェックしましょう。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

関連ワードを用語集で調べる

SMBC日興証券のホームページで確認する

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。