初めてでもわかりやすい用語集

新株予約権 (しんかぶよやくけん)

新株予約権とは、それを発行した株式会社に対して権利を行使することによって、その会社の株式の交付を受けることができる権利のことです。新株予約権証券の所有者は、新株予約権を行使して一定の行使価格を払い込むことで、会社に新株を発行させたり、または会社自身が保有する株式を取得したりすることができます。新株予約権は、従来の転換社債(CB)の転換権部分、新株引受権(ワラント)、ストックオプション等の総称です。この権利を表した証券が「新株予約権証券」です。これまでの新株引受権の制限を緩和してできた制度で、2001年の商法改正(2002年4月1日施行)で導入されました。

ワンポイント

以前は、個人投資家向けの転換社債(現在は、転換社債型新株予約権付社債と表記されるのが一般的)やワラント(=ワラント債から債券部分を切り離したもの。新株引受権証券。現在は、新株予約権証券)も多数発行されていましたが、近年は激減しています。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

関連ワードを用語集で調べる

SMBC日興証券のホームページで確認する

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。