初めてでもわかりやすい用語集

投資信託 (とうししんたく)

投資信託とは、多くの人が資金を出し合って運用をプロに任せる投資商品のひとつで、投信、ファンドとも呼ばれています。集まった資金は、国内外の株式や債券等に投資されます。
通常、株式や債券を購入するには数万円〜数十万円単位の資金が必要ですが、投資信託は1万円ほどの少額から投資できるものが数多くあります。大きな資金をプロが運用するため、海外の株式や多銘柄等、個人ではなかなかできない投資が可能になります。また、複数銘柄に分散投資するので、リスクを抑えることができることも特徴のひとつです。投資先はその投資信託の運用方針によって決まっており、各々商品性が異なります。

ワンポイント

投資信託は1868年にイギリスで誕生したといわれています。当時の設立方針には「多くの種類の証券に分散投資を行い、中流階級の投資家にも大資本家と同様な利益を享受せしめることにある」と書いてあったそうです。投資信託はまさに大衆向けの投資手段といえるでしょう。証券会社をはじめ、今や銀行やゆうちょ銀行、それに加えてネットでも販売されているほど身近な商品となっています。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

SMBC日興証券のホームページで確認する

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。