初めてでもわかりやすい用語集

分配金 (ぶんぱいきん)

分配金とは、投資信託の収益から投資家に還元するお金のことで、決算時に支払われるのが一般的です。ただし、運用成果や今後の運用戦略を考慮した上で運用会社が決めるため、決算期ごとに毎回支払われるとは限らず、金額も決まっていません。
分配金の支払い原資は投資信託の資産ですので、分配金を支払うと資産は減ることになります。このため、分配金を支払うことで、その分だけ基準価額が下がることになります。

ワンポイント

分配金がたくさん出ているからといって、良い投資信託とは限りません。たとえば、50万円分の投資信託を購入して、分配金が3万円出たとしても、もともとの投資信託の金額が46万円になっていれば、トータルではマイナスになっています。
分配金だけで投資信託の良しあしが判断できないのはこのためです。運用レポートでは、分配金を出さなかったと仮定したときの基準価額の動きがグラフで表示されている場合があります。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

SMBC日興証券のホームページで確認する

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。