初めてでもわかりやすい用語集

ケイ線/罫線 (けいせん)

株価等の値動きをグラフにしたもので、株価チャートとも呼ばれます。最も代表的なものが「ローソク足」で、そのほかにも、棒足や止め足、カギ足、新値足等、さまざまな種類があります。株価の動きをローソク足にしたとき、始値に比べて終値が安かった場合に黒で表示されるのが陰線、逆に始値に比べて終値が高かった場合に白で表示されるのが陽線です。始値、終値、高値、安値といった4本値で作られ、始値や終値よりも高い高値や、安い安値がついた場合は、その価格まで線(ヒゲ)を伸ばします。

ワンポイント

ローソク足は、古くは江戸時代の堂島の米相場の時代から使われていたという説が有力で、現在では日本だけでなく海外でも使用されています(米国では、Candle Stickと呼ばれています)。なお、1日の値動きを1本のローソクにしたものを日足(ひあし)、1週間のものを週足(しゅうあし)、1ヵ月のものを月足(つきあし)、1年のものを年足(ねんあし)と呼びます。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

SMBC日興証券のホームページで確認する

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。