初めてでもわかりやすい用語集

連結決算 (れんけつけっさん)

連結決算とは、親会社だけでなく、国内・海外子会社および関連会社を含めたグループ全体の決算方法のことです。連結決算では、企業グループ全体の貸借対照表や損益計算書を連結財務諸表として公開しています。
1978年3月期決算会社からその作成が義務付けられましたが、日本での実情は、単独決算を重視し、連結決算の情報開示はほとんど行われていませんでした。しかし、連結決算は投資銘柄を選択するための重要な投資情報となるため、2000年3月期から証券取引法(現在の金融商品取引法)のディスクロージャー制度を大幅に見直し、現在は連結決算中心の開示になっています。

ワンポイント

単独決算が主だった日本では、決算直前に親会社が子会社への販売を増やし利益を計上したり、含み益あるいは含み損のある土地や有価証券を子会社に譲渡したりして利益を操作する企業もあり、実体がわかりづらいという問題点がありました。連結決算では、グループ内の会社間取引は、売り上げや利益から除かれます。連結決算が一般的だった米国や英国企業との国際競争力を比較するためには、日本もグループ企業全体の実体を開示する必要があったわけです。
現在、日本企業でも導入が広がっているIFRS(国際財務報告基準)では、連結決算での開示が求められています。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

関連ワードを用語集で調べる

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。