初めてでもわかりやすい用語集

つなぎ/つなぎ売り (つなぎ/つなぎうり)

つなぎ(売り)とは、保有している銘柄の株価の下落が予想される場合に、保有している現物を売らずに、信用取引で空売りをすることによって値下がりのリスクを回避しようとする手法のことです。保有株式の値下がりに備えるので「保険つなぎ」ともいわれます。空売り後に株価が予想通り値下がりすれば、その後で買い戻すことによって、差額分の利益を得ることができ、現物の値下がりによる評価損をカバーできるわけです。一方、空売り後に株価が値上がりしてしまった場合には、保有している現物株を引き渡すことによって損失の発生を防ぐことができます(現渡し)。

ワンポイント

つなぎ売りは近年、株主優待を株価下落による損失リスクを抑えて受け取る方法として人気を集めています。たしかに、保有している現物株と同銘柄を同株数空売りすることで、つなぎ売りによるリスクヘッジ(回避)の効果が期待できますが、対象が信用取引で売り建てできる銘柄に限られる上、売買委託手数料等のコスト負担や、思いがけないほどの逆日歩が発生して損失が出る可能性もある等、リスクがないわけではありません。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

SMBC日興証券のホームページで確認する

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。