初めてでもわかりやすい用語集

基準割引率および基準貸付利率 (きじゅんわりびきりつおよびきじゅんかしつけりりつ)

基準割引率および基準貸付利率とは、日本銀行が民間の金融機関に直接資金を貸し出すときの基準金利です。2001年2月に導入された補完貸付制度(ロンバート型貸出制度:金融機関が一定の条件のもとで、あらかじめ差し入れた担保の範囲内で日銀から借り入れを行うことができる制度)に適用される金利で、金融市場における短期金利(コールレート)の変動上限になっています。かつては公定歩合と呼ばれ、日銀の政策金利として機能しており、預金金利や為替レートにも強い影響を持っていましたが、政策金利が無担保コール翌日物金利(オーバーナイト・レート)に変更され、公定歩合にその意味合いがなくなったことを受けて、日銀が2006年8月に「公定歩合」という呼称を「基準割引率および基準貸付利率」に変更しました。

ワンポイント

この名称は、上記の補完貸付制度において、日銀が金融機関に資金を直接貸し出す際の「基準となるべき割引率(基準割引率)」および「基準となるべき貸付利率(基準貸付利率)」という意味です。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。