初めてでもわかりやすい用語集

金利スワップ (きんりスワップ)

金利を対象とするデリバティブ(金融派生商品)取引のひとつで、同じ種類の通貨で異なる種類の金利(固定金利と変動金利等)を取引の当事者間で交換する(スワップ)する取引です。一般的に、金利上昇リスクや金利低下リスクのヘッジとして利用されています。金利スワップでは元本交換を行わずに、金利部分のみを当事者間で交換します。なお、金利スワップは、取引所を通さずに当事者間で直接取引をする店頭取引(相対取引)によって行いますので、交換する期間や条件等は当事者間であらかじめ取り決めることになります。たとえば、現在変動金利で借り入れをしている企業が、将来の金利上昇リスクをヘッジする目的で、スワップの相手との間で「変動金利受け取り、固定金利支払い」という金利スワップを契約します。これによってこの企業は、今後支払う金利が固定され、金利上昇による借入コストの上昇リスクをヘッジすることができます。

ワンポイント

金利スワップの代表的なパターンは固定金利と変動金利の交換ですが、ほかにも異なる種類の変動金利同士の交換等があります。また、交換する金利を金利関連指標とする場合もあります。ただし、固定金利同士のスワップは、将来のキャッシュフローが確定しているため存在しません。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。