初めてでもわかりやすい用語集

流動性リスク (りゅうどうせいリスク)

流動性リスクとは、売買が極端に少なくなることで取引が成立せず、売りたいときに売れない可能性があるということです。
たとえば、発行済み株式数が極端に少ない小型株の場合、売ろうと思ってもなかなか買い手がつかず売れない可能性があるので流動性が低く、大型株よりも流動性リスクが高いといえます。また、企業の不祥事などによる上場廃止が原因で、その企業の株式の出来高が極端に減少し、値がつかず売却できないという事態が起こることがあります。
上場廃止になってもその企業が倒産しない限り、配当を受け取る権利や株主議決権等も消滅しません。しかし、上場廃止になれば市場を通じた株式の売買ができなくなるので、投資家はあわててその株を売ろうとして、売り注文が殺到するため、値がつきづらくなります。

ワンポイント

株式を上場している企業が、有価証券報告書等の虚偽記載や粉飾決算等、金融商品取引所の定める上場廃止基準に触れると、上場廃止になることがあります。
上場廃止が決まった銘柄は、各取引所の「整理ポスト」に移されます。この「整理ポスト」は、いわば投資家に提供される最後の売り場となります。
整理ポストに移された銘柄は、約1ヵ月後には上場が廃止されますので、一般の個人投資家はその1ヵ月の間に取引を終わらせなければ、取引所で取引できなくなってしまいます。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

関連ワードを用語集で調べる

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。