初めてでもわかりやすい用語集

ファミリーファンド (ファミリーファンド)

ファミリーファンド(方式)とは、複数の投資信託の資金をまとめて「マザーファンド(親ファンド)」と呼ばれる投資信託に投資し、マザーファンドで株式や債券等に分散投資をして運用する方式のことをいいます。一般の投資家は、「ベビーファンド(子ファンド)」と呼ばれる投資信託を購入し、ベビーファンドがマザーファンドに投資をする仕組みになっています。内外の株式や債券等の幅広い資産に分散投資をするファンドを複数運用している投資信託会社の場合、ひとつずつのファンドごとに国内株式や外国債券等の銘柄選択をするよりも、国内株式のマザーファンドや外国債券のマザーファンドを作って、複数のベビーファンドがファンドごとの運用方針に基づく投資割合に応じて複数のマザーファンドに投資したほうが、運用効率も高くなると考えられます。このような場合にファミリーファンド方式が採用される傾向にあります。

ワンポイント

ファミリーファンド方式の場合、一般の投資家が購入する投資信託はあくまでもベビーファンドですが、運用成果はマザーファンドの運用実績の影響をそのまま受けることになります。

この用語に出てきたワードを用語集で調べる

SMBC日興証券のホームページで確認する

頭文字から探す

分類から探す

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。