持株会とは

持株会とは、一定の計画に従い、個別の投資判断に基づかず継続的に買い付けを行うもので、月例給与・賞与・配当等の拠出金にて実施会社の株式を取得する制度。従業員を対象とした「従業員持株会」、役員を対象とした「役員持株会」、取引先を対象とした「取引先持株会」等があります。

従業員持株会

従業員持株会は、従業員による自社株式の取得、保有の促進により、従業員の福利厚生の充実および経営への参加意識の向上を図ることを目的としています。
従業員の自社株式取得にあたり、拠出金の給与天引き、奨励金の支給等の種々の便宜を与えることにより、従業員の自社株取得を容易にし、財産形成を助成する制度といえます。

役員持株会

役員持株会は、役員による自社株式の取得を容易にすることを目的としています。
従業員持株会同様に、役員の自社株式取得にあたり、会社が拠出金の給与天引きを行いますが、奨励金の支給等の経済的援助を与えることは出来ません。そして従業員持株会とは別に組織されます。

取引先持株会

取引先持株会は、取引関係者による株式の取得により、取引先企業との連携を強化することを目的としています。
あらかじめ申し込んだ金額を定期的に拠出することとなりますが、奨励金の支給等の経済的援助を与えることは出来ません。なお、会員(取引関係者)は法人か個人かを問いません。

<持株会のメリット>
  • 少額資金による株式投資が可能となります。
  • 給与天引き(従業員・役員)や持株会による株式の管理等で、簡便な株式投資が可能となります。
  • 定時定額で行われる持株会の買付はインサイダー取引規制の適用除外※となります。このため、役員や経営幹部が自社株の保有数を増やすツールとして利用されています。

    ※入会、口数変更、再開等の場合は適用除外になりませんので、ご注意ください。