投資信託の基礎知識|利回りとは何だ?購入前に知っておくべきポイント

  • # 初心者

投資信託の購入を検討するときに、重要なポイントになるのが利回りです。投資した元本が、どのくらいの期間で、どのくらいの利益になるのかは、投資においてもっとも重要で、その目安になるのが利回りだからです。

この記事では利回りの基本的な考え方や、利率との違いといった用語解説のほか、より賢く投資信託を活用するためのポイントをご紹介します。

利回りとは? 利率との違いや計算の仕方

まずは用語を整理しながら、基礎知識を紹介していきます。
ここでは具体的に、「利回り・利率の違い」、「利回り・騰落率の違い」、「利回り・パフォーマンスの違い」について、それぞれを比較しながら意味を理解していきましょう。

  • 投資信託においては、利回りのことをリターンやトータルリターンと呼ぶことが多いですが、この記事では一部の例外を除いて利回りと表記します。
  • 実際の投資信託の売買では税金や購入・換金時に手数料がかかる場合がありますが、今回の記事では考慮せず解説します。

利回りと利率の違い

利回りは、投資金額に対する収益の割合のことをいいます。この収益には「利息」だけでなく、投資商品を売却した場合に得られる「売却損益」も含みます。また、通常は1年間の「年利回り」のことを利回りと呼ぶことが多いです。

一般的に、利率は、債券や預金に対して使われる言葉のため、投資信託では利率とは言いません。代わりに投資信託では「分配金」という仕組みがあります。分配金は、投資信託の運用期間を通じて変動した基準価額(投資信託の価値)に応じて運用会社の判断で支払われます。

ここでは100万円投資をして、1年後に4万円の分配金を受け取り、101万円で売却したケースでの、利回りを考えてみましょう。100万円の投資をして、1年後に101万円で売却しているので、このときの売却益は1万円になります。

この場合の利回りは5%です。計算式は以下のようになります。

利回り

(年間の分配金4万円 + 売却益1万円)÷ 投資金額100万円 ×100 = 5%

上のとおり、利回りを計算する際には、収益全体を見るために売却益(1年分)を含めて計算しています。

利回りと騰落率の違い

投資信託を始めると、「騰落率」(とうらくりつ)という言葉を目にすると思いますが、「利回り」と混同しやすいので注意が必要です。

騰落率とは、投資信託の基準価額が、ある期間の間にどのくらい変動したかを、パーセンテージで示します。例えば、基準価額10,000円の投資信託が1年後に11,000円に値上がりした場合の騰落率は10%です。
一方、利回りは、分配金込み基準価額の騰落率です。

投資信託の銘柄を評価する際には騰落率も重要ですが、利回りも考えるようにしましょう。

利回りとパフォーマンスの違い

パフォーマンスという言葉もよく聞きますが、利回りとはどう違うのでしょうか?

利回りは、投資によって得られる総合収益率のことでした。そうであれば、利回りが高い=パフォーマンス(運用実績)が良いといえそうです。しかし、利回りが高くても、パフォーマンスが悪い場合があります。

投資信託では、投資によって得た収益が、「ベンチマーク」(投資環境を測る指標)に比べて良かったのか、悪かったのかをパフォーマンスが良い/悪いといいます。

パフォーマンスを理解するには、このベンチマークという用語を知っておく必要があります。ベンチマークとは、投資信託の運用指標の基準です。例えば、日本株式に投資する投資信託であれば、日経平均株価やTOPIXなどがベンチマークにあたります。

例えば、ある投資信託の利回りが10%だったとします。仮にこの投資信託のベンチマークの利回りが7%だったとすると、ベンチマークより3%高い利回りを出していることになるので、パフォーマンスが良いと評価できます。逆に、もしベンチマークの利回りが15%だった場合は、パフォーマンスが悪いと評価されます。

パフォーマンスについては、投資信託の資料として入手できる運用会社が作成している運用レポートなどで確認できることがあります。投資信託を購入するときは、パフォーマンスも考えて総合的に判断すると良いでしょう。

実際の投資信託の利回りはどのくらい?

実際の投資信託の利回りはどれくらいになるのでしょうか。ここでは当社が公表している「投信ランキング」から値上がり率のランキングを見てみましょう。投資信託の種類や運用期間によって値上がり率(利回り)に大きな差があることがわかります。

投資信託の種類と利回り

投資信託の銘柄にはさまざまな種類があり、投資先ごとに利回りの傾向が異なります。例えば国内債券型は1%未満のものがあるなど利回りは低めです。一方、グローバル株式型には10%台のファンドもあります。
また、もちろん同じ投資先のなかでも投資信託によって利回りが異なります。

当社で取り扱っている投資信託の一覧はこちらから調べることができます。この一覧は投資先ごとに分かれていて、利回り(累積リターン)も表示されています。
投資する銘柄に迷った際は、まずは投資先ごとに見てみるのも良いでしょう。

気になった投資信託の利回りは? 積立のシミュレーション

投資先の特徴や利回りを踏まえて、投資したい銘柄を絞り込んだら、毎月いくらを積み立てたらいいのかシミュレーションしてみましょう。当社では簡単にシミュレーションができる「金融電卓(積立シミュレーター)」を提供しています。

例えば、選んだ投資先の利回りが10%で、仮に10年間同じ利回りだったとします。この場合、10年間で目標金額1,000万円を達成するには、毎月約49,000円の積立金額が必要になります。このように、目標金額・積立期間・目標利回りをもとにして、毎月いくら積み立てればよいのかすぐに計算できるのが「金融電卓(積立シミュレーター)」です。

リスクと利回りのバランス

投資信託は、利回りが10%を超えるのものからマイナスになるものまで幅広い銘柄があります。こうした差が出る理由は、投資信託を運用するファンドマネジャーの手腕や、銘柄の投資先の環境に違いがあるからです。

あくまで一般論ですが、高い利回りを想定した銘柄では、その分リスクが高くなる傾向にあります。そのため、リスクと利回りのバランスを考えておくことが大切です。投資信託にはさまざまなリスクがありますが、ここでいうリスクは「リターンの振れ幅」のことです。リターンの振れ幅が大きければ、得られる収益も大きくなる傾向がありますが、損失が発生する可能性も高くなります。

ここで知っておきたいのは、利回りがマイナスになることや、元本割れになるケースもあるという点です。投資信託を始める際はこうしたことを理解したうえで、まずは生活に支障をきたさない範囲での投資を行うようにしましょう。

そこで次の章で、投資信託を始めるときに利回り以外にも注目していただきたいポイントを紹介します。

利回りだけじゃない、ファンド選びのポイントとは?

投資信託を始めるときは、利回り以外にもパフォーマンスをチェックすることが大切なのは、ここまでに紹介したとおりです。また、投資にはリスクがあることを考慮して、その対応を考えておくこともポイントになります。

そこで、賢く投資するための一つの考え方としておすすめなのが、ポートフォリオを意識することです。

ポートフォリオの考え方

ポートフォリオとは、「金融商品の組み合わせ」のことです。一般的に、高利回り・高リスクの投資信託と、低利回り・低リスクの投資信託を組み合わせて購入すると、利回りとリスクのバランスを取ることができます。

ポートフォリオを考えるうえで、重要になるのが投資目的に合致しているかどうかです。
当社では「fund eye」というサービスを無料で公開しています。6つの質問によってあなたの投資傾向や目的を把握し、おすすめのポートフォリオ設計を提案します。

最後に

投資信託を購入するときは利回り、騰落率、パフォーマンスなどを確認するようにしてください。また投資信託には多くの投資先や銘柄があるので、利回りとリスクのバランスを考えながらポートフォリオを構築していきましょう。

合わせて読みたい記事はこちら

スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。

金融商品取引法第37条(広告等の規制)にかかる留意事項

手数料等について

当社がご案内する商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。たとえば、店舗における国内の金融商品取引所に上場する株式等(売買単位未満株式を除く)の場合は約定代金に対して最大1.265%(ただし、最低手数料5,500円)の委託手数料をお支払いいただきます。投資信託の場合は銘柄ごとに設定された各種手数料等(直接的費用として、最大3.30%の申込手数料、最大4.50%の換金手数料または信託財産留保額、間接的費用として、最大年率3.64%の信託報酬または運用管理費用およびその他の費用等)をお支払いいただきます。債券、株式等を募集、売出し等または相対取引により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます(債券の場合、購入対価に別途、経過利息をお支払いいただく場合があります)。また、外貨建ての商品の場合、円貨と外貨を交換、または異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて当社が決定した為替レートによるものとします。上記手数料等のうち、消費税が課せられるものについては、消費税分を含む料率または金額を記載しています。

リスク等について

各商品等には株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、または元本を超過する損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。
なお、信用取引またはデリバティブ取引等(以下「デリバティブ取引等」といいます)を行う場合は、デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客さまの差し入れた委託保証金または証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます)を上回る場合があると共に、対象となる有価証券の価格または指標等の変動により損失の額がお客さまの差し入れた委託保証金等の額を上回るおそれ(元本超過損リスク)があります。
また、店頭デリバティブ取引については、当社が表示する金融商品の売り付けの価格と買い付けの価格に差がある場合があります。

上記の手数料等およびリスク等は商品ごとに異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客さま向け資料等をよくお読みください。なお、目論見書等のお問い合わせは当社各部店までお願いいたします。