
NISAつみたて投資枠のポートフォリオのつくり方とは?年代別おすすめファンドも紹介
- # 初心者
- # つみたて

NISAつみたて投資枠とは、2024年から新NISAとして導入され少額からの長期・積立・分散投資を支援するための制度です。毎年最大120万円まで投資することができ、つみたて投資枠を利用することで、投資によって得られる分配金・配当金や売却益(譲渡益)が非課税となり最大1,800万円までの投資が非課税の対象となります。中長期で投資を行うほどお得な制度となっているので、若い世代の間では老後資金などの資産形成のために取り組み始める方も近年では増えてきています。一方で、いざNISAつみたて投資枠を始めようと思っても、「どうやって銘柄を選べばいいの?」「ポートフォリオの組み方がわからない」と迷ってしまう方も多いかと思います。
そこで今回の記事では、投資初心者の方のために、NISAつみたて投資枠の商品の選び方について解説していきます。
ライフプランや目的に沿ったポートフォリオを組もう
ポートフォリオとは、リスクやリターンなどが異なる金融商品の組み合わせのことで、「ポートフォリオを組む」というのは、「どのような投資信託を購入しようか検討する」という意味です。この記事では、どのような投資信託を組み合わせるか検討することを指します。
NISAつみたて投資枠で購入できる商品は、それらを自由に組み合わせることができますが、その際には、今後の人生のライフプランや投資の目的を考えた上でポートフォリオを組むことが重要となります。一般的に安定的に運用をされたい方は債券を多めに、積極的なリターンを求めたい方は株式やREIT(不動産投信)を多めに組み合わせたポートフォリオが合っているといわれます。
また一口に債券や株式といっても、日本国内のものもあれば、海外のものもあるので組み合わせは自由自在です。自分にあったポートフォリオとなるような商品を選んでみましょう。
ここでは世代別、目的別にファンドをピックアップしてみましたので、参考にしてみてください。
全世代共通:コストを抑えた資産形成
全世代共通して、世界の国や企業の成長を捉えながら、コストを低く抑えた資産運用をしたいと考える方が多いと思います。コストを抑えるためにはインデックスファンドを選ぶのがおすすめです。ただし、インデックスファンドは一般的に特定の地域や資産に特化した商品が多いので、いくつかの商品を組み合わせて持つ(=ポートフォリオを組む)ことで、安定したリターンが期待できます。
運用会社 | 銘柄名 | 主要投資対象 |
---|---|---|
三井住友DS | 日本株 | |
ステート・ストリート | 米国株 | |
ニッセイ | 先進国株(日本除く) | |
三菱UFJ | 全世界株(日本含む) | |
三菱UFJ | 新興国株 |
20~30代の方:子どもの教育資金やマイホーム購入資金を準備したい
子どもの教育資金やマイホーム購入資金の準備をしたい、という方には、手間暇かけずに適正なバランスが取れるポートフォリオがおすすめです。減らせない資産だからこそ、リスクを抑えながら、ある程度のリターンが期待できるファンドを選んでポートフォリオを組むのはいかがでしょうか。
運用会社 | 銘柄名 | 主要投資対象 |
---|---|---|
大和 | 世界株・REIT・債券(日本含む) | |
三菱UFJ | 世界株・REIT・債券(日本含む) |
40~50代以上の方:旅行や趣味を満喫する充実した老後の暮らしを送りたい
40~50代以上の方が将来の老後のために、資産運用を考える際リターンを追求しつつリスク管理も重要です。この年代では、株式投資を含むファンドを利用しつつリスクとリターンのバランスをとりながら、ゆとりある老後生活を準備することが有効です。
運用会社 | 銘柄名 | 主要投資対象 |
---|---|---|
レオス | 日本株(世界含む) | |
三菱UFJ | 全世界株(日本含む) |
60代以上:手元にある資産を使いながら守る運用
一般的に、60代以上の方は年金以外の収入が少ないため、リスクを抑えた運用も重要となります。老後の生活では資産を使う機会が多くなるため、資産を増やすだけでなく守ることも重要です。リスクの高いファンドだけではなく、リスクを抑えたファンドを組み合わせて保有することも検討しましょう。
運用会社 | 銘柄名 | 主要投資対象 |
---|---|---|
ニッセイ | 先進国株・債券(日本含む) | |
三井住友DS | 世界株・債券(日本含む) |
ポートフォリオを組む上で、前提として知っておきたいこと

運用の目的が決まったら、実際にポートフォリオを組む前に、前提として気をつけておくべき点が2つあります。
ポイント1:リスクを取りすぎず、バランスを意識すること
ポートフォリオを組む際は、自分が持っている他の保有資産も合わせて「資産全体のバランス」を考えることが大切です。
例えば、十分な現金やその他の資産を持っている場合は、NISAつみたて投資枠では株式の比率が高い投資信託を多めに持ち積極的にリスクを取るのも良いでしょう。一方で、預貯金などが十分でないと思う場合ならば、債券などを含めることでリスクを抑えたバランス型のファンドを選ぶと良いでしょう。
ポイント2:完璧なポートフォリオを目指さなくて良い
また、ポートフォリオは一度組んだらもう終わり、というものではありません。ライフステージや年齢、ご自身をとりまく状況などが変化すれば、自然と必要なポートフォリオも変化していくはずです。
最初から完璧なポートフォリオを目指すのではなく、状況に応じて更新していくもの、と考え、まずは投資の第一歩を踏み出してみましょう。
おわりに|リスク管理を意識しよう
今回の記事では、NISAつみたて投資枠におけるポートフォリオの組み方やおすすめ銘柄を紹介しました。重要なことは先ほども述べたように、完璧なポートフォリオを目指すのではなく、NISAつみたて投資枠を含む資産全体でどのようにバランスを保ち、リスクを管理していくか、ということです。リスクを取りすぎていないか、組み直す必要はないか、など頭の片隅に入れながらNISAつみたて投資枠を活用すると良いでしょう。
合わせて読みたい記事はこちら
スマートフォンなら最短即日
パソコンなら最短3日で取引可能!

各種パンフレットを
WEB上でご覧いただけます。

金融商品取引法第37条(広告等の規制)にかかる留意事項
当社がご案内する商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。たとえば、店舗における国内の金融商品取引所に上場する株式等(売買単位未満株式を除く)の場合は約定代金に対して最大1.265%(ただし、最低手数料5,500円)の委託手数料をお支払いいただきます。投資信託の場合は銘柄ごとに設定された各種手数料等(直接的費用として、最大3.30%の申込手数料、最大4.50%の換金手数料または信託財産留保額、間接的費用として、最大年率3.64%の信託報酬または運用管理費用およびその他の費用等)をお支払いいただきます。債券、株式等を募集、売出し等または相対取引により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます(債券の場合、購入対価に別途、経過利息をお支払いいただく場合があります)。また、外貨建ての商品の場合、円貨と外貨を交換、または異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて当社が決定した為替レートによるものとします。上記手数料等のうち、消費税が課せられるものについては、消費税分を含む料率または金額を記載しています。
各商品等には株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、または元本を超過する損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。
なお、信用取引またはデリバティブ取引等(以下「デリバティブ取引等」といいます)を行う場合は、デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客さまの差し入れた委託保証金または証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます)を上回る場合があると共に、対象となる有価証券の価格または指標等の変動により損失の額がお客さまの差し入れた委託保証金等の額を上回るおそれ(元本超過損リスク)があります。
また、店頭デリバティブ取引については、当社が表示する金融商品の売り付けの価格と買い付けの価格に差がある場合があります。
上記の手数料等およびリスク等は商品ごとに異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書またはお客さま向け資料等をよくお読みください。なお、目論見書等のお問い合わせは当社各部店までお願いいたします。